はじめに 今、世界で注目されるサステナビリティ。環境、社会、経済の3つの側面で持続可能な状態をつくるために地球規模で関心が高まっています。企業の長期目標に取入れたサステナビリティ経営やESG、SDGsなど、多様な考え方が身近になってきています。こうした考え方に基づき、SAPもサステナビリティに関連した製品/ソリューション開発に力をいれています。本ブログでは、その中の一つSustainability Control Tower(SCT)をピックアップしながら、サステナビリティの考え方とSAPテクノロジーがどう結びついているのかを見ていきたいと思います。 *この記事は chillSAP 夏の自由研究2022 の記事として執筆しています。 SAPのサステナビリティ(3つのゼロ) 自身もサステナビリティに対する正しい知識や理解が未熟のため、Youtubeで一般公開されているこちらのSAP Community Callの力も借りて綴っていきます。下図はその中からの抜粋です。 画面の中段にある3つのゼロをSAPが推進していることは広く知られています。この3つはそれぞれ環境・経済・社会というサステナビリティの考え方に合致しています。そして見えないものは測れないということで、見せる部分(Holistic Steering & Reporting)にも力を入れています。 計画段階のものも含まれますが、公開されているSAPのサステナビリティ製品/ソリューションは下図の通り多岐に渡ります(2021年時点)。 どこから手を付ければいいのか迷ってしまいますが、現在主力となっている製品/ソリューションは、こちらのサステナビリティ製品ページに目を通すことで把握ができますので、ある程度絞れそうです。中には、AribaやConcurといった既存の別ソリューションも目に入ってきます。これは、原材料調達や出張/移動などの過程で発生するCO2やGHG排出量も計測要素にいれているためです。 今回は、サステナビリティに関する情報を統合的に見せる部分に着目し、「Sustainability Control
Ler mais